DESC法のステップで魅力的に進めよう!

DESC法とは

「新しいプロジェクトのリーダーシップを任されたけど、チームメンバーに協力してもらえない」 「社内で自分のアイデアを売り込みたいけど、なかなか相手に理解してもらえない」

仕事の中でこのような悩みを抱えることはありませんか?

しかし、効果的なコミュニケーションを通じて、他の人々を理解し、自分の意見やアイデアを伝えることやマーケティングを考える上でコミュニケーションが円滑に進めることができます。そのために有効な手法の一つが「DESC法」です。DESC法は聞いたことはあるけれど、具体的にどう活用すればいいのか分からないという方もいるかもしれません。そこで、今回はDESC法について、わかりやすく活用のポイントを解説します。

DESC法とは

DESC法とは、自分の意見や思いを相手に伝える際に相手の感情や意見を尊重しながらコミュニケーションを進める手法です。通常のコミュニケーションでは、自分の主張を押し通したり、相手の要求に従ったりすることがありますが、DESC法ではバランスの取れたアプローチを取ることで、お互いにとって有益な結果を生み出すことを目指します。

DESC法を使うことで、相手とのコミュニケーションが円滑になり、お互いにとって理想的な解決策を見つけやすくなります。自分の意見をしっかり伝えつつも、相手を尊重し、協力的な関係を築くことができるのがDESC法の魅力です。

このように、DESC法を使うことで、相手とのコミュニケーションをより効果的に進めることができます。自分の意見を主張しつつも、相手の意見や感情を大切にする姿勢が重要です。

DESC法

DESC法の手順は、以下の4つのステップで構成されています。

  • Describe(描写する)
    Describe(描写する)では、客観的な事実や問題点を具体的に述べます。自分の主観や感情を入れずに、客観的に状況を伝えることがポイントです。例えば、仕事の依頼を断りたい場合、忙しさや時間の制約を伝えるなど、具体的な理由を述べます。
  • Explain(説明する)
    Explain(説明する)では、自分の意見や考えを相手に説明します。感情的にならず、冷静に自分の思いを伝えることが重要です。相手の立場や気持ちも考慮しながら、自分の意見を率直に伝えましょう。上司への依頼断りの場合、理解を求めながら自分の状況や思いを伝えます。
  • Specify(提案する)
    Specify(提案する)では、解決策や代替案を具体的に提案します。相手と協力して問題を解決するために、具体的な提案や選択肢を示します。ただし、相手に無理やり押し付けるのではなく、現実的で相手に受け入れ可能な提案を心掛けましょう。依頼断りの場合、別の対応方法や他の人の協力を提案するなど、柔軟な選択肢を提示します。
  • Choose(選択する)
    Choose(選択する)では、相手の受け入れるかどうかに応じて、最終的な選択肢を提示します。相手の意見や選択を尊重し、柔軟に対応することが重要です。断られた場合でも、他の解決方法や選択肢を考える姿勢を持ちましょう。依頼断りの場合、相手と相談して別の対応策を見つけたり、他のリソースを活用するなど、柔軟に選択肢を考えます。

DESC法の手順を実践することで、相手とのコミュニケーションを円滑にし、共通の解決策を見つけることができます。客観的な事実の伝え方、自分の意見の説明、具体的な提案、柔軟な選択肢の提示といった要素が重要です。また、相手の意見や感情を尊重し、協力的な態度を持つことも大切です。

DESC法の3つメリット

相手の理解と共感を得ることができる

DESC法では客観的な事実を描写し、自分の意見を説明する際に相手の感情や立場に配慮します。そのため、相手が納得しやすく、共感を得ることができます。結果として、相手とのコミュニケーションが円滑に進み、建設的な解決策を見つけることができます。

信頼関係を築くことができる

DESC法では相手を尊重し、柔軟な選択肢や提案を示します。相手の意見や感情に敏感になりながら対話を進めるため、信頼関係を築くことができます。信頼関係があると、より良い協力関係や効果的なチームワークが生まれます。

解決策を見つけやすい

DESC法では問題や意見の相違を明確に描写し、具体的な提案や選択肢を示します。このプロセスによって、双方が問題を客観的に見つめ直し、折衷案や妥協点を見つけやすくなります。解決策の選択肢が明確になるため、問題解決のスピードが向上します。

DESC法のデメリット

自己主張が弱くなる可能性がある

DESC法では相手の感情や意見に配慮しながらコミュニケーションを進めるため、自己主張が弱くなる場合があります。自分の意見や要望を強く伝える必要がある場合や、緊急性が高い場合には、他の手法を検討する必要があります。

選択肢の提案が負担になる場合がある

DESC法では複数の選択肢を提示することが求められます。しかし、毎回選択肢を考えることは負担になる場合があります。特に時間やリソースの制約がある場合は、選択肢を制限したり、柔軟に対応する必要があります。

DESC法は相手とのコミュニケーションを改善し、問題解決に役立つ手法ですが、状況や目的に応じて柔軟に使い分けることが重要です。自己主張や緊急性が必要な場合には、DESC法を適切に調整したり、他のコミュニケーション手法を活用することが必要です。

具体例1

プロジェクトチームでの意思決定について考えてみましょう。

プロジェクトチームで新しい戦略を採用するかどうかの議論が起こっています。意見が分かれている場合、DESC法を使って円滑なコミュニケーションを図ることができます。

  • Describe(描写する)
    「新しい戦略の導入について議論しましょう。現状の問題点や改善の必要性について共有しましょう。」
  • Explain(説明する)
    「私たちは競争力を強化するために新しい戦略を採用する必要があると考えています。市場の変化や競合他社の動向から、現状の方法では限界があると思います。」
  • Specify(提案する)
    「具体的には、市場調査や顧客のフィードバックを基にしたマーケティング戦略の見直しやデジタルプラットフォームの活用を提案します。これにより、より効果的な顧客ターゲティングやブランド認知の向上が期待できます。」
  • Choose(選択する)
    提案を受け入れられる場合
    「新しい戦略の導入に向けて、具体的なアクションプランを立てていきましょう。関連チームとの協力も必要ですので、スケジュールや責任分担を検討しましょう。」
    提案を受け入れられない場合
    「他のアイデアや改善案を求めます。皆さんの意見を再度共有してください。」

このようにDESC法を活用することで、プロジェクトチーム内での意思決定プロセスを円滑に進めることができます。各ステップを順番に実施し、メンバーの意見や懸念を考慮しながら最終的な決定を導き出すことが目的です。

具体例2

パフォーマンス評価のフィードバックを行う場面を考えてみましょう。

部下のパフォーマンス評価を行う際に、DESC法を使用することで具体的かつ建設的なフィードバックを提供することができます。

  • Describe(描写する)
    「この度、あなたの業績について評価・フィードバックを行います。業務の成果や行動について具体的に振り返りましょう。」
  • Explain(説明する)
    「あなたの成果はプロジェクトの成功に大きく貢献しました。一方で、デッドラインに追われる中での質の面での課題が見受けられました。」
  • Specify(提案する)
    「今後は、タスクの優先順位を明確にし、適切な時間管理を行うことが重要です。また、クライアントとのコミュニケーションにおいては、より明確な要件の把握とフィードバックを活用することで改善できます。」
  • Choose(選択する)
    提案を受け入れられる場合
    「あなたの成長をサポートするために、必要なトレーニングやリソースを提供します。また、定期的な進捗チェックやフィードバックセッションを行い、共に成果を上げていきましょう。」
    提案を受け入れられない場合
    「評価については再度検討します。フィードバックや改善策についてさらなる議論を進めましょう。」

このようにDESC法を活用することで、パフォーマンス評価においても具体的なフィードバックを提供し、成長を促進することができます。注意深く相手の成果や課題を描写し、建設的な提案や支援を行うことで、部下のモチベーションを高めながらパフォーマンスの向上を図ることができます。

まとめ

DESC法を活用する際のポイントをまとめます。

  • Choose(選択)から考える
    DESC法でコミュニケーションを構築する際は、結論を明確にし、その結論に至るためのステップを構成します。結論に対する理解を深めるために、選択肢を提示する前に情報を提供し、相手の理解を促すことが重要です。
  • 強制しない
    DESC法は相手の納得を重視したコミュニケーション手法です。選択肢を押し付けたり、強制的な意見を押し通したりすることは避けましょう。相手の意見や反応を尊重し、柔軟に対応することで、相手との信頼関係を築くことができます。
  • 思いやりの気持ちを持つ
    DESC法の根底には相手を思いやる気持ちがあります。相手の感情や立場に配慮し、相手が納得しやすい形で意見を伝えることが重要です。思いやりのあるコミュニケーションを心がけることで、相手との信頼関係を深めることができます。

DESC法を活用することで、相手とのコミュニケーションを効果的に行い、共通の理解や合意を築くことができます。日常的にDESC法を意識してコミュニケーションを行うことで、自身のコミュニケーション能力を高め、良好な人間関係を築くことができるでしょう。ぜひ実践してみてください。

合わせてこちらの記事もおすすめです。

PREP法で一瞬で読者を引き込む文章を書こう