デザイン思考とは?創造性とイノベーションを促進する思考法

デザイン思考とは

デザイン思考(デザインシンキング)とは、ユーザー視点に立ち、サービスやプロダクトの本質的な課題やニーズを発見する思考法です。ビジネス上の課題を解決するためにデザイナーが取り組む手法として注目されています。

デザイン思考がビジネスシーンで注目される理由は、従来のビジネス手法では見逃されがちなユーザーのニーズや視点に焦点を当てることができます。ユーザーエクスペリエンスの向上やイノベーションの推進に効果的であり、競争力を高めることができるからです。

デザイン思考(デザインシンキング)とは

デザイン思考(デザインシンキング)とは、デザイナーがデザインを考案する際に用いるプロセスを、ビジネス上の課題解決に活用する考え方です。デザイン思考はユーザー視点に立ち、サービスやプロダクトの本質的な課題やニーズを発見し、ビジネス上の課題を解決するための思考法として注目されています。

デザイン思考と実際のデザイン作品(衣服や建築物など)とは異なる点に注意が必要です。デザイン思考は、デザインが設計される際に用いられた思考のプロセスを指しており、具体的なデザイン作品そのものではありません。

デザイン思考と他の思考法との違いについて解説します。

たとえば、新しい製品の開発を考える場合、分析思考では市場の需要や競合製品の分析を行い、科学的思考では技術的な制約や実現可能性を評価するでしょう。

しかし、デザイン思考ではまずユーザーの日常生活やニーズを理解し、ユーザーが求める体験を提供するためのアイデアを創出します。そして、プロトタイプを作成し、ユーザーのフィードバックを得ることで改善を重ねていきます。

ユーザー中心のアプローチを取ることで、より優れた製品やサービスを生み出すことができます。ユーザーのニーズを的確に把握し、感情や行動にアプローチすることで、顧客満足度の向上や競争力の強化につながります。また、デザイン思考はイノベーションを促進し、既存の枠組みにとらわれずに問題解決に取り組むことができます。

デザイン思考とアート思考の違い

デザイン思考とアート思考の違いについて解説します。

デザイン思考は、ビジネス上の課題解決や顧客ニーズの発見を目的としています。ユーザー視点に立ち、具体的な課題を解決するためのアイデアを創出します。デザイン思考はユーザーのニーズを重視し、実用性や市場性を考慮しながら問題解決に取り組みます。プロトタイピングやフィードバックを通じて改善を繰り返し、最終的にはビジネス価値を生み出すことを目指します。

一方、アート思考は、個人の自由な発想や感性を重視して作品を創作します。アーティストは自身の内面や感情を表現し、オリジナリティのある作品を生み出すことに焦点を当てます。アート思考は創造性や表現力を追求し、視覚的・感性的な魅力を追求することが重要です。アーティストは自由な発想や感性に従い、観客に対して独自のメッセージや体験を伝えることを目指します。

デザイン思考は実用性やビジネス上の目的を追求する一方、アート思考は個人の表現や感性を重視します。デザイン思考は問題解決に焦点を当てたプロセスですが、アート思考は自己表現や美的価値を重視したプロセスです。

ただし、デザイン思考とアート思考は相互に影響しあうこともあります。デザインにおいてもアート的な要素や表現が取り入れられる場合がありますし、アーティストもデザイン思考の手法を用いて作品の構想や制作プロセスを考えることがあります。それぞれの思考法は異なる目的やアプローチを持ちながらも、クリエイティビティや創造性の観点では共通する要素があります。

デザイン思考とロジカル思考の違い

デザイン思考とロジカル思考の違いについて解説します。

デザイン思考は、創造的な問題解決を重視する思考法です。ユーザーのニーズや課題を理解し、多様な視点からアイデアを創出します。デザイン思考のプロセスは、観察や共感、定義、アイデア出し、プロトタイピング、テストといったステップから構成されます。このプロセスでは、ユーザーの視点や感性を重視しながらも、直感や創造性を活用して解決策を見出します。

一方、ロジカル思考は、論理的な思考や分析を重視する思考法です。ロジカル思考は、事実やデータを元に物事を体系立てて整理し、矛盾のない結論を導き出すことを目指します。ロジカル思考では、課題や問題を細分化し、要素を分析・比較・統合することで解決策を見つけ出します。論理的な思考プロセスや論証の手法を用いて、妥当性や正当性を検証しながら問題解決に取り組みます。

デザイン思考はクリエイティブなアイデアの創出とユーザーのニーズに焦点を当てながら解決を試みるのに対し、ロジカル思考は論理的な分析と整理を通じて矛盾のない解決策を導き出すことを目指します。デザイン思考は柔軟で創造的なアプローチを重視し、ロジカル思考は論理的な枠組みに基づいた分析と推論を重視します。

ただし、デザイン思考とロジカル思考は相互に補完しあうこともあります。デザイン思考においても、アイデアの妥当性や実現可能性を検証するためにロジカル思考の手法を活用することがあります。また、ロジカル思考においても、創造的な解決策を見つけるためにデザイン思考の手法を導入することがあります。それぞれの思考法は異なるアプローチを持ちながらも、問題解決のために有益な視点や手法を提供してくれます。

デザイン思考とクリティカルシンキングの違い

デザイン思考とクリティカルシンキング(批判的思考)の違いについて解説します。

デザイン思考は、創造的な問題解決を重視する思考法であり、ユーザーニーズやユーザーの視点に共感しながら解決策を見つけ出すことを目指します。ユーザーの体験や感性を重視し、問題解決におけるクリエイティブなアイデアやイノベーションを生み出します。デザイン思考は柔軟な思考プロセスを通じて、多様な視点やユーザーの声に耳を傾け、問題解決に向けたアイデアを具体化していきます。

一方、クリティカルシンキングは、客観的な分析と論理的な思考に基づいて、情報や主張の妥当性や正当性を判断する思考法です。クリティカルシンキングは疑問を持ち、情報を検証し、論理的な考察や推論を通じて正しい結論にたどり着くことを目指します。問題や主張を批判的に評価し、論理的に考えることで偏見や誤解を避け、より客観的な結論を導き出します。

デザイン思考は主に創造性とユーザーエクスペリエンスに焦点を当てたアイデアの創出と問題解決に取り組むのに対し、クリティカルシンキングは主に情報や主張の妥当性を検証し、正しい結論を導くことに重点を置いています。

ただし、デザイン思考とクリティカルシンキングは相互に補完しあうこともあります。デザイン思考においても、アイデアや解決策の妥当性を検証するためにクリティカルシンキングの手法を活用することがあります。また、クリティカルシンキングにおいても、創造的な解決策を見つけるためにデザイン思考の手法を取り入れることがあります。


それぞれの思考法は異なるアプローチや目的を持ちながらも、問題解決や意思決定のために重要な視点やスキルを提供してくれます。

ビジネスシーンで活用される理由

デザイン思考がビジネスシーンで活用される理由を詳しく説明します。

  • ユーザーエクスペリエンスの重視
    近年のビジネスは、製品やサービスの提供だけでなく、ユーザーの体験や感情に価値を提供することが求められています。デザイン思考はユーザー視点に立ち、ユーザーの本質的な課題やニーズを理解し、それを解決するためのアイデアを生み出す手法です。ビジネスは顧客中心のアプローチを取ることで競争力を高めることができます。
  • イノベーションの促進
    ビジネス環境は急速に変化し、新たな課題や機会が出現しています。デザイン思考は創造性や柔軟な思考を促進し、既存の枠組みにとらわれずに新たなアイデアや解決策を生み出すことが可能です。ビジネスにおいてイノベーションを追求するためには、デザイン思考の手法が有効です。
  • チームの協働と多様性の重視
    ビジネスの成功にはチームワークが不可欠です。デザイン思考は異なるバックグラウンドや専門性を持つメンバーを結集し、協働しながら問題解決に取り組むことを促します。異なる視点やアイデアを持つメンバーが集まることで、より豊かな解決策や成果を生み出すことができます。
  • リスク低減と効率化
    ビジネスの世界では、新たな商品やサービスを導入する際には一定のリスクが伴います。デザイン思考はプロトタイピングやテストを通じて、アイデアやコンセプトの検証を行い、リスクを低減することができます。また、デザイン思考のプロセスは効率的な問題解決を促進し、ビジネスのプロジェクトをスムーズに進めることができます。
  • 顧客の満足度向上と競争力強化
    デザイン思考を取り入れたビジネスは、顧客の満足度を向上させることができます。ユーザー中心のアプローチにより、顧客のニーズや要求に応える製品やサービスを提供することが可能です。顧客満足度の向上は、顧客ロイヤルティの向上や競争力の強化につながります。

これらの理由から、デザイン思考はビジネスシーンで重要な役割を果たしており、ビジネスの成功に貢献しています。

デザイン思考の5段階プロセス

それでは、デザイン思考を実践するためのプロセスをみていきたいと思います。

観察・共感(Empathize)

この段階では、ユーザーの視点に立ち、彼らのニーズや課題を理解するために観察し、インタビューやインタラクションを通じて共感します。ユーザーの経験や感情に焦点を当て、彼らが直面している問題やニーズを明確にします。

定義(Define)

観察・共感の情報を基に、問題やニーズを定義します。集めた情報を整理し、洞察を抽出します。この段階では、具体的な課題を特定し、解決すべき問題の範囲を明確にします。問題の本質を把握し、目標を設定します。

概念化(Ideate)

この段階では、多様なアイデアを生み出すための創造的なプロセスが行われます。制約を取り払い、アイデアを自由に発想します。ブレインストーミングやマインドマップなどの手法を用いて、可能性のある解決策を多角的に考え出します。

試作(Prototype)

概念化したアイデアの中から、具体的な形に落とし込むための試作を行います。プロトタイプを作成し、アイデアの機能やユーザーエクスペリエンスを実際に体験することで、問題点や改善点を発見します。この段階では、素早く簡易的なプロトタイプを作成し、反復的に改善していきます。

テスト(Test)

試作したプロトタイプを対象ユーザーや関係者に提示し、フィードバックを収集します。ユーザーの反応や意見を分析し、プロトタイプを改善するための情報を得ます。この段階では、ユーザーの反応や効果を評価し、アイデアの有効性を検証します。必要に応じて、プロトタイプの修正や再試作を行いながら、最終的な解決策を導き出します。

デザイン思考の5段階プロセスは、問題解決やイノベーションにおいて効果的な手法とされています。それぞれの段階で異なる視点やスキルが求められますが、このプロセスを通じてユーザー中心の解決策を見つけ出すことができます。

デザイン思考のメリット

デザイン思考のメリットとして以下を挙げることができます。

  • 顧客満足度の向上
    デザイン思考のプロセスを通じて、ユーザーのニーズや課題を理解し、それに基づいてプロダクトやサービスを設計することができます。これにより、顧客の満足度を高めることができます。
  • イノベーションの促進
    デザイン思考は従来の枠にとらわれない発想を生み出すことを重視しています。ユーザーの視点に立ち、問題やニーズを深く理解することで、斬新なアイデアや新しい解決策を見つけ出すことができます。
  • アイデア提案の習慣化
    デザイン思考では、アイデアの量を重視し、実現可能性などの制約を一旦置いて多くのアイデアを出すことが求められます。この習慣化されたアイデア提案のプロセスにより、組織内での創造性とイノベーションの促進が期待できます。
  • チームワークの強化
    デザイン思考では、異なるバックグラウンドや視点を持つメンバーが協力し、共同で問題解決に取り組むことが重要視されます。メンバー間のコミュニケーションや協力が促進され、チームの力量が向上します。
  • リスクの軽減
    デザイン思考では、プロトタイプの作成やテストを通じてアイデアを検証し、フィードバックを得ることが重要です。これにより、実際の市場やユーザーの反応を事前に把握し、リスクを最小化することが可能となります。

デザイン思考は、顧客志向のアプローチや創造性を重視することで、ビジネスにおいて競争力を高める上で重要な手法です。

これまでメリットを並べましたが、デメリットもあるので合わせてみていきましょう。

デザイン思考のデメリット

デザイン思考のデメリットと注意点を以下に示します。

  • ゼロベースの創造には不向き
    デザイン思考はユーザーのニーズや課題を重視するため、既存の問題やニーズに対して解決策を見つける手法として効果的です。しかし、ゼロベースからの創造や革新的なアイデアを追求する場合には、他の手法やアプローチが必要となる場合があります。
  • 習得するのに時間がかかる
    デザイン思考はプロセスやマインドセットの習得に時間がかかる場合があります。単に理論を理解するだけでなく、実際のプラクティスや経験を通じて思考法を身につける必要があります。また、チーム全体での浸透や文化の変革にも時間がかかる場合があります。
  • 実現可能性の見落とし
    デザイン思考はクリエイティブなアイデアを追求する一方で、実現可能性やビジネス的な側面を考慮することも重要です。アイデアの実現性や市場の受容性を見落としてしまう可能性があるため、適切なバランスを取る必要があります。
  • 主観的なバイアスの影響
    デザイン思考ではユーザーの視点や感性を重視しますが、これにより個人の主観やバイアスが結果に影響を及ぼす可能性があります。客観性を保ちながらユーザーの本当のニーズを理解することが重要です。
  • プロセスの過度な拘束
    デザイン思考のプロセスはガイドラインとして機能しますが、必ずしも厳密に従う必要はありません。過度なプロセスへの拘束はクリエイティビティを制限する可能性があるため、柔軟にアレンジやカスタマイズすることも大切です。

これらのデメリットや注意点があります。そのため、最初にアート思考、ロジカル思考、クリティカルシンキングも取り入れながら、デザイン思考を活用することが求められます。

DX推進において、デザイン思考が必要な理由

DX(デジタルトランスフォーメーション)推進において、デザイン思考が必要な理由は以下の通りです。

  1. ユーザーエクスペリエンスの向上
    DXの目的は、顧客や利用者の体験を改善することです。デザイン思考を持つことで、ユーザーのニーズや要求を理解し、使いやすい・魅力的な体験を提供するためのソリューションを開発できます。デザイン思考はユーザーセンタリティを重視し、顧客満足度の向上に寄与します。
  2. 問題解決とイノベーションの促進
    DXでは既存のビジネスモデルやプロセスを見直し、改善や革新を行います。デザイン思考は問題解決とイノベーションを推進するための枠組みとして機能し、新たなアイデアや視点を生み出します。デザイン思考を持つことで、業務プロセスやサービスの改善、新たな価値の創造が可能となります。
  3. コラボレーションとチームワークの強化
    DXは組織全体での取り組みが求められます。デザイン思考は共創やコラボレーションを重視し、異なるバックグラウンドや専門性を持つメンバーとの協働を促進します。デザイン思考を持つことで、異なる視点やアイデアを持つメンバーが協力し合い、より良い結果を生み出すことができます。
  4. ビジネス価値の最大化
    デザイン思考は単なる外観やデザインにとどまらず、ビジネスの成果や効果にも関与します。デザイン思考を取り入れることで、顧客とのエンゲージメントや顧客ロイヤルティの向上、新規市場の開拓など、ビジネスの競争力や収益性の向上につながることが期待されます。

総じて言えば、デザイン思考はDX推進においてユーザーエクスペリエンスの向上やイノベーションの促進、チームワークの強化など多くのメリットをもたらすため、DX人材にとって重要なスキルとなります。

フレームワークの活用

デザインスプリントとバリュープロポジションキャンバスは、デザイン思考を実践するための有用なフレームワークです。

デザインスプリント

デザインスプリントは、アイデアやプロダクトの概念を短期間で検証し、具体的なプロトタイプを作成するための手法です。短期間かつ集中的に行われることから、迅速な意思決定と実装が可能となります。各日ごとに異なるフェーズを経て、チーム全員が協力し合いながら問題解決に取り組むことが特徴です。

バリュープロポジションキャンバス

バリュープロポジションキャンバスは、自社のサービスやプロダクトのバリュープロポジション(顧客に提供する独自の価値)を明確にするためのフレームワークです。キャンバス上には顧客セグメント、価値提案、チャネル、顧客関係などの要素が配置され、それらの要素を組み合わせてビジネスモデルを構築します。このプロセスによって、顧客のニーズや要求に合わせた具体的なバリュープロポジションを考えることができます。

これらのフレームワークは、デザイン思考のプロセスをサポートし、チーム全体のコラボレーションやアイデアの整理、顧客のニーズへのフォーカスを促進します。デザイン思考の実践においては、これらのフレームワークを適切に組み合わせることで、より効果的な結果を得ることができます。

まとめ

デザイン思考は、現代のビジネスパーソンにとって必須の課題解決手法です。最後にその理由をまとめました。

  1. デザイン思考はユーザーの視点やニーズを重視し、その課題や要求を深く理解することから始まります。これにより、ユーザーが求める価値や体験を提供することができます。
  2. デザイン思考は従来の枠組みにとらわれず、常識を打ち破るような新しいアイデアを生み出すことに焦点を当てています。これにより、革新的な製品やサービスの創造を促進し、競争力を高めることができます。
  3. デザイン思考は多様なバックグラウンドや専門知識を持つメンバーが協力し合い、アイデアを出し合うことを重視します。これにより、チームのコミュニケーション力や協力関係が向上し、創造的な解決策を生み出すことができます。
  4. デザイン思考ではユーザーの視点に立ち、ユーザーの体験や感情に共感することが重要です。これにより、ユーザーの真のニーズを理解し、より良いソリューションを提供することができます。
  5. デザイン思考は反復的なプロセスであり、プロトタイプを作成し、テストしてフィードバックを得ることで、継続的な改善と学習を促します。これにより、市場や顧客の変化に柔軟に対応し、持続的な成長を実現することができます。

デザイン思考は創造性、共感性、チームワークなどのスキルを駆使し、ビジネス上の課題解決に取り組むための手法です。これからのビジネス環境では、顧客のニーズの多様化や競争の激化に対応するために、デザイン思考を活用することが重要です。